【地震保険料控除】

日本は世界有数の地震大国。大規模な地震による被害は家計に甚大な影響を与えます。そのため、政府は地震保険の普及を促すために、保険料の一部を所得控除できる制度「地震保険料控除」を設けました。これにより、家計の防災意識と備えをサポートしています。

制度の概要

地震保険料控除とは、その年に支払った「地震保険料」の一部を所得税および住民税から控除できる制度です。対象となるのは、住宅や家財にかけた地震保険料であり、所得控除の形で節税効果を受けられます。

控除内容の詳細

項目 所得税の控除額 住民税の控除額
控除対象 支払った地震保険料(火災保険は対象外)
控除限度額 年間保険料の全額(上限50,000円) 年間保険料の全額(上限25,000円)
控除方式 所得控除
適用条件 対象期間中に保険料を支払っていること
証明書の提出 保険会社から発行される控除証明書

控除額計算方法【所得税】

区分年間支払保険料控除額
①地震保険料50,000円以下年間支払保険料の全額
50,000円超一律50,000円
②旧長期損害保険料10,000円以下年間支払保険料の全額
10,000円超~20,000円以下年間支払保険料×1/2+5,000円
20,000円超一律15,000円
①②の両方がある場合①+②の控除額の合計額が
50,000円以下
①+②の合計額
①+②の控除額の合計額が
50,000円超
一律50,000円

控除額計算方法【住民税】

区分年間支払保険料控除額
①地震保険料50,000円以下年間支払保険料×1/2
50,000円超一律25,000円
②旧長期損害保険料5,000円以下年間支払保険料の全額
5,000円超~15,000円以下年間支払保険料×1/2+2,500円
15,000円超一律10,000円
①②の両方がある場合①+②の控除額の合計額が
25,000円以下
①+②の合計額
①+②の控除額の合計額が
25,000円超
一律25,000円

控除の申請方法

  1. 地震保険料を支払った保険会社から「地震保険料控除証明書」を受け取る。
  2. 確定申告または年末調整の際に提出する。
  3. 所得税・住民税の控除が適用される。

注意点・よくある誤解

  • 火災保険料のみでは控除対象になりません。地震保険に加入して支払った金額が対象です。
  • 地震保険単体では加入できません。火災保険に加入→地震保険に加入できる
  • 長期損害保険(2006年12月31日以前の契約)の控除は現在廃止されていますが、経過措置が適用される契約もあります。
  • 控除は基本的には保険料の全額とありますが、「一定の限度額」がある点を理解しておきましょう。

▼火災保険についての記事はコチラ

まとめ:地震保険料控除で、万が一の備えと節税を両立

 地震保険は万が一の際に家計を守る重要な保険です。その保険料が控除の対象となる「地震保険料控除」は、防災と節税の両面で活用したい制度です。積極的な活用をおすすめします。

上部へスクロール