用語集

ここでは様々な投資の専門用語等の解説を行います。

株式投資の専門用語

  • 株価 – 株式が市場で取引される価格。
  • 株価収益率: 企業の株価を1株あたりの純利益(EPS)で割ったもの。企業の収益性と株価の割高・割安を評価する指標。
  • 株価純資産倍率: 企業の株価を1株あたりの純資産で割ったもの。企業の資産価値に対する株価の評価を示す。
  • 株式 – 企業の所有権の一部。株を持つことで、利益配分(配当)の受取や、企業の意思決定に参加する権利が得られます。
  • 株式市場: 株式などの有価証券が取引される市場。公開市場としての役割を持ち、価格の透明性や公正性が保たれる。
  • 株式分割 – 企業が株式の数を増やし、1株あたりの価格を下げること。投資家にとって手頃な価格で株を購入しやすくするために行われます。
  • キャピタルゲイン(譲渡益): 株式や債券を購入価格より高く売却した際に得られる利益のことです。株式投資の主な目的の一つです。
  • 逆指値注文: 事前に設定した価格に達した時点で成行注文が発動する注文方法で、損失の拡大を防ぐためや、利益確定のために利用されます。
  • 個別銘柄: 特定の企業の株式を指し、投資家は企業の業績や将来性を基に投資判断を行います。
  • ゴールデンクロス: 短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に突破すること。上昇トレンドの開始を示すシグナルとされます。
  • 指値注文: 特定の価格を指定して行う注文で、その価格またはそれよりも良い条件でのみ取引が成立します。価格のコントロールが可能ですが、市場価格が指定価格に達しない場合、取引が成立しない可能性があります。
  • 市場価値 – 企業の総価値。株価と発行済み株式数の積で計算されます。
  • 上場: 企業が株式市場に株式を登録し、一般公開で取引できるようにすること。
  • 損切り: 保有している株式が予想に反して下落した場合に、さらなる損失を防ぐために敢えて損失を確定させて売却すること。投資戦略の一環として重要視されます。
  • 短期取引: 株価の短期的な変動を利用して利益を得ようとする投資戦略。デイトレーディングが含まれる。
  • 単元未満株取引(ミニ株): 通常の単元株(100株など)に満たない少数の株式を売買することができる取引。少額から投資が可能で、配当金の受け取りも可能ですが、株主総会などの議決権はありません。
  • 長期投資: 株式などの資産を長期間保有し、その価値の増加や配当による収益を目指す投資戦略。
  • テクニカル分析:市場の将来の動向を予測するために過去の価格や取引量のデータを分析する方法で、ゴールデンクロスデッドクロスはその中でも特に注目されるテクニカル指標です。
  • デッドクロス: 短期移動平均線が長期移動平均線を上から下に突破すること。下降トレンドの開始を示すシグナルとされます。
  • 成行注文: 株式などの有価証券を現在の市場価格で即座に売買する注文方法。価格指定せず、最も速やかに取引が成立するが、市場の変動により想定外の価格で成立するリスクあり。
  • 配当 – 企業が利益を株主に分配すること。通常は現金で支払われます。
  • 配当利回り: 年間配当金額を現在の株価で割ったもの。投資からの配当による収益率を示す。
  • 売買単位 – 株式の最小取引単位。日本では100株単位が一般的です。
  • ファンダメンタルズ分析: 企業の財務状況、業界の状況、経済環境などを分析し、株式の本質的価値を評価する手法。
  • ブロックチェーン:インターネット上の情報管理や各種取引を記録するための技術。
    ブロックチェーンについてもっと知る
  • ボラティリティ: 株価の変動の激しさを示す指標。高ボラティリティは価格変動が大きいことを意味する。
  • 利益成長率: 企業の利益が成長する率。将来の収益性の見込みを評価する。
  • ETF:「Exchange Traded Fund」の略で、株式や債券、商品など様々な資産に投資する一種の投資信託ですが、株式と同様に証券取引所で取引される点が特徴です。
  • IPO(Initial Public Offering): 企業が初めて公開市場で株式を発行すること。新たな資金調達の手段として利用される。
  • PBR(Price Book-value Ratio) – 株価純資産倍率。株価を1株あたりの純資産で割ったもので、企業の資産に対する株価の評価を示します。
  • PER(Price Earnings Ratio) – 株価収益率。株価を1株あたりの純利益で割ったもので、株の割安・割高を判断する指標の一つ。

仮想通貨の専門用語

  • ビットコイン(Bitcoin) – 2009年に登場した最初の仮想通貨。分散型台帳技術(ブロックチェーン)を使用。
  • イーサリアム(Ethereum) – スマートコントラクトを実行可能なブロックチェーンプラットフォーム
  • ブロックチェーン(Blockchain) – 取引記録をブロックとして連鎖させて保管する技術。改ざんが困難な特徴があります
  • アルトコイン – ビットコイン以外の仮想通貨の総称。
  • マイニング – トランザクションを承認し、ブロックチェーンに記録する作業。報酬として新たな仮想通貨が発行されます。
  • ウォレット – 仮想通貨を保管するデジタル財布。公開鍵(アドレス)と秘密鍵で構成されます。
  • ディセントラライズドファイナンス(DeFi) – 伝統的な金融サービスをブロックチェーン上で実現すること。中央機関を必要としない金融サービスを提供します。

 これらの用語は投資を始める際の基礎となります。各カテゴリーにはさらに多くの専門用語が存在しますが、これらは最も基本的なものをカバーしています。もっと詳細な情報や追加の用語については、個別に調査することをお勧めします。

上部へスクロール