【収入の壁】103万~160万円まで全部解説【2025年版】

パート・アルバイト・フリーランスの手取りは、一定の年収ライン(=壁)を超えると税金や社会保険料が発生して変化します。
2025年は税制改正で「税金の壁」が大きく動き、さらに年金制度改正で「106万円の壁」も撤廃に向けて動き始めました。まずは全体像をつかみ、各回で深掘りしていきます。

  • 税金の壁…所得税・住民税・配偶者控除/配偶者特別控除・(19〜22歳の子の)特定扶養関連
  • 社会保険の壁…厚生年金・健康保険への加入や、配偶者の被扶養要件(130万円など)

同じ「壁」でも税金系と社会保険系は別物。数字だけ覚えると混乱します。この記事は全体地図です。

区分おおまかな意味(2025年)
100万円 → 110万円(※)住民税2025年改正で給与所得控除が拡充
※住民税の基礎控除拡充の話は現在未確認
103万円 → 123万円所得税2025年改正で基礎控除・給与所得控除が拡充
配偶者控除の年収要件が123万円以下に拡大/
19〜22歳の子の「特定親族特別控除」スタートの基点になる年収帯。住民税もこの周辺で課税に。
106万円撤廃へ向け法成立)社会保険週20時間・従業員規模などで厚生年金/健保の加入(=保険料発生)。撤廃へ向け法成立(後述)。
130万円社会保険配偶者の被扶養から外れて国保・国年に自前加入(一般的な目安)
150万円 → 160万円所得税(住民税)配偶者特別控除の“満額ゾーン”
(150万円→160万円に拡大)
160万円所得税所得税の非課税ラインが最大160万円へ
(低所得者向け上乗せ特例込み)
※令和9年からは

(※)”住民税の非課税・課税の基準は自治体によって異なります。必ずお住まいの自治体の公式情報で最新の基準をご確認ください。

1) 税金まわり(2025改正の肝)

  • 基礎控除が拡充(合計所得に応じ最大95万円の上乗せ特例)給与所得控除の最低保障は65万円へ。組み合わせで所得税がかからない年収の目安は最大160万円に。
  • 住民税は仕組みが異なり、年収110万円を超えると課税が始まるのが一般的(単身例)

① 配偶者まわり

  • 配偶者控除:配偶者の給与年収123万円以下までOKに拡大
  • 配偶者特別控除160万円まで満額(38万円)、その後は**〜約201.6万円まで段階的に縮小**。急にゼロにならない設計

② 19〜22歳の子(大学生など)まわり

  • 特定親族特別控除が新設。子の給与年収が150万〜188万円でも、扶養側で控除を段階的に受けられる(63万→…→3万)。従来の“103万の壁で一気に損”が緩和国税庁

次回以降で「123万の壁/160万の壁(税金編)」を深掘りします。

2) 社会保険まわり(106万・130万)

106万円の壁(加入要件)

  • これまで:①週20時間以上 ②月額賃金8.8万円以上(≒年収約106万) ③従業員規模要件 などで厚生年金/健保加入
  • 2025年法成立賃金要件(8.8万円)撤廃へ。段階的に企業規模要件も縮小・撤廃へ。最終的に「週20時間」基準が中核に(時期は段階的:賃金要件は公布から3年以内目安、企業規模は2035年10月までに撤廃)

130万円の壁(被扶養判定)

  • 年収130万円未満なら原則配偶者の被扶養に入れるが、106万要件に該当すると本人が厚生年金/健保に加入(=保険料が発生)。130万未満でも加入があり得る点に注意。

106万撤廃が動くことで、**「週20時間の壁」**という考え方へ移行していきます。
短期の手取りは下がっても、将来の年金・保障は厚くなる方向です。

  1. 「壁を1円でも超えると大幅に損」 → 多くは段階的。特に配偶者特別控除・特定親族特別控除はなだらかに減る設計
  2. 「103万円を守ればOK」 → 2025年からは123万/160万を見ます(税金)。住民税や社保は別判定
  3. 「106万と130万は同じ」 → 106万は社保加入要件、130万は被扶養判定。基準もロジックも違う
  • 税金は123万/160万、住民税は110万目安、社保は106万(撤廃へ)/130万を分けて考える
  • 短期手取りだけでなく、将来の年金・保障も含めたトータルで判断
  • 次回:「税金編」——123万の壁/160万の壁を、具体的な手取りの差ケース別で解説します

(※)”住民税の非課税・課税の基準は自治体によって異なります。必ずお住まいの自治体の公式情報で最新の基準をご確認ください。

参考

次 【103万円と123万円の壁】徹底解説|2025年税制改正でどう変わる?】▶

◀【2025年度改正 年収の壁】へ戻る

上部へスクロール