150万円の壁はもう古い?——2025年からの「160万円の壁」をやさしく解説

 2025年の税制改正で、いわゆる**「150万円の壁」→「160万円の壁」へと基準が見直されました。さらに、配偶者控除の上限も「103万円 → 123万円」**へ。この記事では、配偶者控除/配偶者特別控除の最新ルールと、「160万円」の2つの意味(控除の満額ライン/所得税の非課税ライン)を、最短で理解できるよう整理します。根拠は国税庁・財務省の公開情報をベースにしています。

  • 123万円 … 配偶者控除の年収上限(配偶者が給与年収123万円以下なら、納税者側に配偶者控除38万円が満額)。同時に、“本人の所得税がかからない目安(標準ケース)”でもあるラインです。
  • 160万円(その1)配偶者特別控除の満額ゾーン上限。2024年までの「150万円まで満額」が、2025年から160万円まで満額(38万円)に拡大。以後は約201.6万円まで段階的に控除額が逓減します(いきなりゼロにはならない)
  • 160万円(その2)所得税の非課税ラインの“最大値”。基礎控除が所得に応じて拡充されたため、低所得者では基礎控除95万円+給与所得控除65万円=160万円まで課税所得がゼロになり得ます(標準は123万円)。住民税側の反映は原則2026年度(令和8年度)分から

ポイント
「160万円」には2つの文脈があります。
A:配偶者特別控除の満額ゾーンの上限(旧150→新160)
B:基礎控除拡充により生まれた所得税非課税の“最大”目安(標準は123)
ここを混同しないことが超重要。

2025年分の所得税から、給与所得控除の最低額が55→65万円に、**基礎控除が58万円(所得に応じ最大95万円)**に拡充されました。これに合わせて、配偶者控除の上限を103→123万円配偶者特別控除の満額上限を150→160万円へ見直し——という流れです。住民税側は1年遅れで反映されます(令和8年度分)

  • 配偶者控除:配偶者の給与年収123万円以下なら、納税者は38万円控除(満額)
  • 配偶者特別控除:配偶者の給与年収が123万円超〜約201.6万円以下なら適用。160万円以下は満額38万円160万円超〜約201.6万円段階的に逓減します。

よくある誤解
「160万円を1円超えたら控除ゼロ」ではありません。段階的に減る設計です(上限は約201.6万円

 基礎控除が所得に応じて拡充され、合計所得132万円以下の人は基礎控除が95万円。最低の給与所得控除65万円と足すと160万円まで課税所得がゼロにできます(標準の基礎控除58万円なら123万円が非課税目安)。住民税側の非課税ラインは制度が異なり、多くの自治体で110万円超から課税に転じ、反映は2026年度分から。

(※)”住民税の非課税・課税の基準は自治体によって異なります。必ずお住まいの自治体の公式情報で最新の基準をご確認ください。

  • 123万円(税):配偶者控除の上限(本人の標準的な所得税非課税ラインでもある)。
  • 160万円(税):①配偶者特別控除の満額ゾーン上限、②低所得者向けの非課税“最大”目安。
  • 130万円(社保)社会保険の扶養判定ライン。税の判定とは別物です。
  • 配偶者の年収155万円:配偶者特別控除は満額38万円(160万円まで満額ゾーン)
  • 配偶者の年収180万円:配偶者特別控除は逓減ゾーンに入るが、約201.6万円までは控除あり
  • 本人(配偶者側)の税:標準は123万円まで非課税。所得が低い場合は最大160万円まで非課税になり得る(所得税の場合)

いつから適用?

  • 所得税:**2025年分(令和7年分)**から
  • 住民税2026年度(令和8年度)分から順次反映
  • 2025年から、配偶者特別控除の満額上限は150→160万円160万円超でも約201.6万円まで段階的に控除
  • 123万円は配偶者控除の上限(標準の所得税非課税目安)
  • もう一つの160万円は、基礎控除拡充により生まれた所得税非課税の“最大”ライン(低所得者向け)。住民税は2026年度から反映
  • 税と社保の壁は別判定。130万円(社保の扶養)と混同しない

まずは自分(配偶者)の見込み年収を123万/160万のどの帯に置くかを決め、世帯全体の税額と社保の扱いを合わせて試算するのがコツです。

次 【収入の壁】扶養を外れた場合どうなる? へ進む▶

◀前 【106万円の壁が撤廃へ──“123万円の壁”との関係や可処分所得の変化を徹底解説】 へ戻る

上部へスクロール