目次
103万円の壁 → 160万円に税制改正
2024年までの103万円の壁とは、年間の給与収入が103万円を超えると、所得税の課税対象となり、扶養者が受けられる配偶者控除が適用されなくなる境界線を指していました。
- 給与収入が103万円以下の場合、所得税はかかりません。これは、給与所得控除55万円と基礎控除48万円を差し引いた結果、課税所得が0円となるためです。
- 103万円を超えると、超過分に対して所得税が発生し、扶養者の配偶者控除も適用外となります。
2025年の税制改正により、所得税の課税最低限が引き上げられ
いわゆる「103万円の壁」が「160万円の壁」へと変更されます。
項目 | 改正前(2024年まで) | 改正後(2025年以降) |
---|---|---|
基礎控除額 | 48万円 | 58万円 ※最大95万円 |
給与所得控除額 | 55万円 | 65万円 |
課税最低限額 | 103万円 | 160万円 |
主な改正点は以下のとおりです
- 基礎控除の引き上げ:
- 合計所得金額が2,350万円以下の場合、基礎控除額が従来の48万円から58万円に引き上げられます。
- さらに、年収200万円以下(所得金額が132万円以下)の場合、基礎控除額が37万円加算され、合計95万円となります。
- 給与所得控除の最低保証額の引き上げ:
- 給与収入が162.5万円以下の場合の給与所得控除額が、従来の55万円から65万円に引き上げられます。
これらの改正により、所得税が課税される最低年収が103万円から160万円に引き上げられ、年収160万円以下の方は所得税が非課税となります。
注意点:
- 住民税の非課税ライン:住民税の非課税ラインは、給与所得控除の引き上げにより、従来の100万円から110万円に引き上げられます。ただし、住民税は前年の収入に基づいて課税されるため、この改正は2026年度分から適用されます。
- 社会保険の適用基準:社会保険の加入基準(いわゆる「130万円の壁」など)には変更がないため、収入が増加することで社会保険料の負担が発生する可能性があります。
これらの改正により、パート・アルバイトなどで働く方々の手取り額や働き方に影響が出る可能性があります。収入の増加が社会保険料の負担増につながる場合もあるため、総合的な収入と手取り額を考慮し、働き方を検討することが重要です。
130万円の壁とは?
130万円の壁とは、年間収入が130万円を超えると、社会保険上の扶養から外れ、自身で健康保険や年金に加入し、保険料を負担する必要が生じる境界線です。
- 130万円未満の場合、配偶者の健康保険の被扶養者として保険料の負担がありません。
- 130万円以上になると、被扶養者資格を失い、自ら国民健康保険や国民年金に加入し、保険料を支払う必要があります。
例外措置:2023年10月から、収入が一時的に130万円を超えた場合でも、事業主の証明があれば、引き続き扶養に入れる仕組みが導入されています。
年収の壁を超えると何が変わる?
- 所得税の発生:103万円【※160万円】を超えると、超過分に対して所得税が課税されます。
- 住民税の発生:多くの自治体では、年収100万円を超えると住民税が課税されます。
- 社会保険料の負担:130万円を超えると、自身で健康保険や年金の保険料を負担する必要があります。
これらの負担増により、手取り収入が減少する可能性があります。
そもそも「扶養に入る」とはどういうこと?
扶養とは、家族の生計を支える人(扶養者)が、配偶者や子どもなどの家族(被扶養者)を経済的に支える状態を指します。税法上と社会保険上で扶養の概念があり、それぞれに条件やメリットが異なります。
- 税法上の扶養:扶養控除や配偶者控除が適用され、扶養者の所得税や住民税が軽減されます。
- 社会保険上の扶養:被扶養者は健康保険や年金の保険料を自分で負担せずに済みます。
損をしないための働き方戦略
- 収入調整:年収を103万円【※160万円】や130万円未満に抑えることで、税金や社会保険料の負担を軽減できます。
- フルタイム勤務への移行:収入の壁を超えて働く場合、手取り収入が増加するように、勤務時間や給与を調整することが重要です。
- 企業の制度確認:勤務先の社会保険加入条件や配偶者手当の有無を確認し、最適な働き方を選択しましょう。
最新の情報を常に確認し、適切な対応を心がけましょう。
扶養の壁を理解して賢く働こう
収入の壁を理解し、税金や社会保険料の負担を考慮した働き方を選択することで、手取り収入を最大化できます。家計全体の収支バランスを考え、配偶者や家族と相談しながら、最適な働き方を見つけましょう。
よくある質問(FAQ)
どちらも重要ですが、まずは103万円の壁を意識し、所得税や配偶者控除の適用を確認しましょう。次に、130万円の壁を考慮し、社会保険の負担を検討することが大切です。
多くの自治体では、年収100万円を超えると住民税が課税されます。詳細はお住まいの自治体の基準を確認してください。
2023年10月から、事業主の証明があれば、一時的な収入増加でも引き続き扶養に入れる措置が導入されています。
学生の場合、勤労学生控除が適用され、年収130万円以下であれば所得税が非課税となります。ただし、親の扶養控除の適用は103万円までです。
まとめ:損をしない「壁」の乗り越え方
収入の「103万円【※160万円】」「130万円」の壁は、単に年収の数字だけでなく、税金・社会保険料・配偶者控除の有無・手取り額など、さまざまな要素が複雑に絡み合っています。
損をしないための働き方のポイント:
- 自分が今、どの壁の影響を受ける立場にあるのかを正確に把握する
- 年収調整をして扶養内にとどまるか、壁を超えてしっかり稼ぐかの判断を家計全体で考える
- 勤務先の社会保険加入条件や手当制度を事前に確認する
- 将来的な制度改正にも備えて、常に最新の情報を確認する習慣をつける
壁を「避ける」だけでなく、あえて「超える」という選択もまた合理的です。自分と家族のライフスタイルやキャリアプランに合った働き方を見つけ、安心と安定を両立させた収入設計を実現しましょう。