税額控除ってなに? – 仕組みや種類をやさしく解説

 税金の仕組みには「所得控除」と「税額控除」という2つの方法があります。どちらも税金を軽くする仕組みですが、実は働き方がちょっと違います。
特に「税額控除」は、計算で出た税金から直接引けるため、節税効果が大きいのが特徴です。この記事では「税額控除ってそもそも何?」という基本から、代表的な種類、どんなメリットがあるのか、そして利用するための流れまでを分かりやすく解説します。

 この控除の仕組みは、計算で出た「税金の金額」から直接引ける制度です。つまり「税金そのものを減らす」仕組みです。

所得控除との違い

  • 所得控除:収入から一定の金額を引いて「課税される収入(課税所得)」を小さくする。
  • 税額控除:計算された税金から直接引く。

👉 税額控除は、引いた分がそのまま税金を減らすので効果が大きいのが特徴です。

税額控除にはいろいろな種類があります。ここでは代表的なものを紹介します(詳しい内容は別記事で解説します)。

住宅ローン控除

  • 家をローンで買った人が対象。年末のローン残高に応じて税金が減ります。
  • 条件:入居時期やローンの長さ(10年以上)、床面積などに決まりがあります。

配当控除

  • 株などの配当金を受け取ったときに税金を軽くできる制度。
  • ただし、配当を「分離課税」で申告した場合は使えません。

外国税額控除

  • 海外で稼いだお金に、日本と外国の両方で税金がかかるとき(二重課税)に、日本の税金から引ける仕組みです。

寄附金特別控除

  • 政党や認定NPO法人などに寄附した場合に使えます。
  • ふるさと納税もここに含まれます。

増改築の住宅ローン控除

  • 自宅をリフォームしたときに使える住宅ローン控除です。

認定住宅の投資型減税

  • エコ住宅や長期優良住宅をローンなしで買った場合に使える制度。
  • 最大65万円まで税金が減らせます。

なぜ効果が大きいのか

税額控除は「税金そのもの」から引くので、少ない収入の人でも効果を実感しやすいです。

具体例

  • 課税所得が156万円で税率5%の場合 → 税金は7万8,000円。
    • 所得控除6万円:税金は7万5,000円(3,000円減)。
    • 税額控除6万円:税金は1万8,000円(6万円減)。

👉 同じ6万円の控除でも、税額控除の方がずっと効果が大きいです。

住宅ローン控除

  • 期間:10〜13年
  • 控除率:ローン残高の0.7%
  • 上限:住宅の性能や入居時期で変わり、最大455万円(子育て世帯などはさらに優遇)

投資型減税

  • 控除率:10%
  • 上限:65万円(翌年に繰り越しも可能)

手続きと申請方法

確定申告が必要なもの

  • 住宅ローン控除(初年度)
  • 寄附金特別控除(ふるさと納税など)

年末調整でできるもの

  • 住宅ローン控除(2年目以降、サラリーマンなど)

必要書類の例

  • 住宅ローン控除:ローン残高証明書、不動産の契約書など
  • 寄附金控除:寄附金受領証明書

住宅ローン控除

  • 2024年から、省エネ住宅に有利な改正がありました。子育て世帯や若い夫婦には特に優遇されています。

給付付き税額控除

  • 日本でも議論されていますが、2025年の時点ではまだ制度化されていません。

1.所得控除と税額控除の流れ

収入 ー 給与所得控除 = 所得
所得 ー 所得控除 = 課税所得
課税所得 × 税率 ー 税額控除 = 税額

上記計算で出た最終的な「税額」から差し引かれるのが【税額控除】となります。

2.同じ6万円を控除した場合の違い(所得控除 vs 税額控除)

区分税額(もともと7万8,000円)軽減額
所得控除6万円7万5,000円3,000円
税額控除6万円1万8,000円6万円

3.住宅ローン控除のシミュレーション例

  • 年末ローン残高:4,000万円
  • 控除率:0.7%
  • 控除可能額:28万円

ただし、実際に払う税金が17万円なら、28万円全部は戻らず 税金分の17万円まで が控除されます。

  • 税額控除は「税金を直接減らす」制度なので節税効果が大きい。
  • 住宅ローン控除や配当控除、ふるさと納税などいろいろな種類がある。
  • 詳しくは各制度ごとに記事で解説予定。

👉 このページを入口に、個別の記事でそれぞれの控除をさらに学んでいきましょう。

上部へスクロール