給料と所得の違い、あなたは説明できますか?
「給料=会社からもらったお金」となりますが、実は“所得”とは意味が違います。これらは税金・手当・保険料などの計算に深く関わる重要な概念です。
この記事では、それぞれの違いと実際の計算方法を分かりやすく紹介します。
目次
給料とは?
- 給料(給与、総支給額とも言われる)とは、会社から支払われる全体の金額のこと
- 基本給、残業代、手当(通勤手当など)を含めた“総額”
- 実際の手取りとは異なり、そこから各種控除が引かれる前の金額
所得とは?
- 所得とは、給料から「給与所得控除」などを差し引いた後の金額
- 各種税金(所得税など)や手当の計算基準になる
- 「給与所得」とも呼ばれる
- 所得=実際に自分の収入として“評価”される金額
所得の算出方法
所得 = 給料 − 給与所得控除
このように、所得は給料から一定の「みなし経費(給与控除)」を引いた金額で計算されます。
この所得金額をベースに、所得税・住民税・社会保険料・手当の支給対象かどうかが判断されます。
給与所得控除とは?
- 会社員が働くうえで必要な経費(スーツ代・通勤費など)を「一定額」として自動的に引いてくれる制度
- 実際に使った金額ではなく、年収に応じて金額が決まっている
- 令和7年から最低控除額が65万円に引き上げ ←★改正ポイント
- この控除があることで、税金の負担が軽くなる
📊【参考】給与所得控除額の早見表(令和7年〜)
年収(給与収入) | 給与所得控除額(予定) |
---|---|
~1,800,000円 | 収入 × 40%(65万円未満なら65万円)※改正箇所 |
1,800,001円~3,600,000円 | 収入 × 30%+18万円 |
3,600,001円~6,600,000円 | 収入 × 20%+54万円 |
6,600,001円~8,500,000円 | 収入 × 10%+120万円 |
8,500,001円~ | 一律195万円 |
あなたの給料で実際に計算してみましょう!
【🧮シミュレーター】
年収を入力すると、あなたの「所得」と「給与控除額」が自動で表示されます。
→ 入力例:年収2,000,000円 → 所得:XXX円(控除:XXX円)
給与所得控除シミュレーター
※ 所得は税金の計算や手当の判定に使われます。
※ 所得 = 年収 – 給与所得控除額 です。
※ 控除額が大きくなるほど、課税対象となる金額が小さくなります。
※これは手取りが減るということではありません。
まとめ:給料と所得の違い、分かりましたか?
- 給料=会社から支給される総額
- 所得=税金計算などに使う“基準金額”
- 所得を知ることは、手当や制度の「対象になる・ならない」を左右します
✅ 次におすすめの記事はこちら
「所得から何が引かれる?所得控除の仕組みと種類をやさしく解説」
→ 所得が分かったら、次は“引かれる金額の正体”を知りましょう!