【2025年最新版】NISAで失敗しないための3つの注意点

はじめに

 NISAは、投資で得た利益や配当金が非課税になる制度で、特に「新NISA」では非課税期間が無期限化され、より長期投資に適した環境が整いました。
しかし制度の特性を活かせない運用をしてしまうと、本来の恩恵を大きく減らしてしまいます。
今回は、2025年最新版の情報を踏まえ、初心者がやりがちな失敗とその回避策を、具体例を交えて解説します。

新NISAの成長投資枠は、そもそも**「企業や経済の成長に伴う資産価値の上昇を長期的に享受する」**ことを目的としています。
短期売買は上級者向けの手法であり、初心者が繰り返すと利益の機会を逃し、非課税枠を無駄にするリスクがあります。

具体例(仮)

  • Aさんは成長投資枠でS&P500に連動する投資信託を購入しました。
  • 数カ月後、株価が10%上がったところで利益確定のため売却。
  • しかし、その後も米国株市場は上昇し、10年後には+150%以上になっていた可能性がありました。
  • もし売らずに保有していれば、非課税で得られた利益額は数百万円規模に拡大していた計算です。

回避策

  • S&P500やオールカントリー(オルカン)など、実績のあるインデックスファンドを長期保有
  • 短期的な下落は「買い増しのチャンス」と捉える
  • 投資方針は最低5〜10年単位で考える

非課税枠は有限なので、商品選びは慎重に。
高コストや毎月分配型など、長期的な成長を阻害する商品は避けるべきです。

具体例(仮)

  • Bさんは成長投資枠で毎月分配型の高配当投資信託を購入。
  • 分配金は魅力的でしたが、基準価額が徐々に下落し、5年後には元本割れ。
  • 信託報酬も1.5%と高く、非課税のメリットがコストで相殺されてしまいました。

回避策

  • 長期資産形成は低コストインデックスファンドが基本
  • 信託報酬0.2%以下の商品を優先
  • 配当目的なら個別株ではなく、分散されたETFを検討

新NISAは売却枠の再利用が可能ですが、焦って売却すると大きな機会損失になる場合があります。

具体例(仮)

  • Cさんは景気後退のニュースを見て、株価が一時的に下落したタイミングで全売却。
  • しかし半年後には市場が回復し、売却前の株価を大きく上回る水準に。
  • 売却後の資金は再投資せず普通預金で放置し、数年間の成長を逃しました。

回避策

  • 投資目的を「長期成長」と明確化
  • 売却は資産配分の調整や生活資金の確保など、合理的な理由がある場合のみ
  • 再投資の計画を事前に立てておく

 NISAの最大の魅力は「長期的な資産成長を非課税で享受できること」です。
特に成長投資枠では、S&P500やオルカンなど実績あるインデックスを長期間保有することで、複利効果を最大化できます。
短期的な値動きに惑わされず、長期目線を持つことこそが、NISAを成功させる最大のポイントです。

用語解説(初心者向け)

  • 投資信託(ファンド)
    投資家から集めたお金をまとめて、プロ(運用会社)が株式や債券などに分散投資する仕組み。
    少額から始められ、1つの投資信託で世界中に分散投資できる商品もあります。
    → メリット:分散投資が簡単、少額から始められる、運用をプロに任せられる。
    → デメリット:信託報酬などの手数料がかかる、運用成績は保証されない。
  • S&P500(エスアンドピーごひゃく)
    アメリカの代表的な500社(Apple、Microsoftなど)の株価指数。米国経済全体の成長を反映しやすい。
  • オルカン(全世界株式)
    世界中の株式に分散投資できる投資信託。1つで先進国・新興国をカバー。
  • インデックスファンド
    株価指数など、市場全体の値動きに連動することを目指す投資信託。低コストで長期投資に向く。
  • ETF(上場投資信託)
    株式市場で売買できる投資信託。1つで複数銘柄に分散投資が可能。
  • 投資信託の信託報酬
    投資信託を保有している間にかかる年間管理費用。
    0.2%以下=低コスト、0.5%以上=やや高め。
  • 毎月分配型投資信託
    毎月分配金が受け取れる投資信託。ただし、分配金の一部が元本から支払われる場合もあり、長期成長が見込めないこともある。

【NISA】に戻る

上部へスクロール