目次
社会保険とは?なぜ必要なの?
社会保険とは、病気や失業、老後の生活など、私たちの生活の中で起こりうるリスクに備える公的制度です。会社員や公務員などの給与所得者が加入する義務があり、「保険料を支払う代わりに、万が一の時に給付を受けられる」仕組みになっています。
社会保険には主に以下の5つがあります:
- 健康保険(医療)
- 厚生年金保険(年金)
- 雇用保険(失業・育児など)
- 労災保険(業務上の事故)
- 介護保険(40歳以上)
この記事では、**会社員が特に関係する3つ(健康保険・厚生年金・雇用保険)**について初心者向けに解説します。
健康保険とは?
ポイント
- 医療費の自己負担が原則3割
- 病気やケガ、出産に関する給付あり
- 家族(扶養)も保険対象になる
主な給付内容
- 医療費の一部負担
- 傷病手当金(病気やケガで働けない場合の所得補償)
- 出産育児一時金・出産手当金
- 高額療養費制度
加入先の種類
- 協会けんぽ(中小企業)
- 組合健保(大企業)
- 共済組合(公務員など)
保険料
- 月収に対して約9〜10%前後(労使折半)
厚生年金とは?
ポイント
- 老後にもらえる年金のメイン
- 国民年金より給付額が多い
- 障害・遺族年金としても支給される
給付内容
- 老齢厚生年金(65歳から支給)
- 障害厚生年金(病気やケガで働けない場合)
- 遺族厚生年金(死亡した場合、遺族に支給)
国民年金との違い
- 自営業は国民年金(月約16,000円)
- 会社員は厚生年金(給料に応じて)
保険料
- 月収に対して18.3%(労使折半)
雇用保険とは?
ポイント
- 失業時や育児・介護休業中に給付あり
- 教育訓練給付もあり、スキルアップ支援
主な給付
- 基本手当(失業保険)
- 育児休業給付金
- 介護休業給付金
- 教育訓練給付金
加入条件
- 週20時間以上勤務
- 31日以上雇用見込みがある
保険料率(2025年)
- 労働者負担分:0.6%
- 事業主が別途1.2〜1.5%負担(業種による)
3つの保険の違いを一覧でチェック
保険種類 | 対象者 | 主な給付 | 保険料率(目安) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
健康保険 | 会社員と扶養家族 | 医療費補助、出産手当金など | 約10%(労使折半) | 協会けんぽ or 組合 |
厚生年金 | 会社員 | 老齢・障害・遺族年金 | 18.3%(労使折半) | 国民年金より高額 |
雇用保険 | 一定の条件の労働者 | 失業・育児・教育給付など | 0.6%〜(労使分担) | 働き方で加入要件変動 |
社会保険の加入条件とタイミング
- 正社員:原則すべて加入
- パート・アルバイト:以下を満たすと加入義務あり
- 週の所定労働時間が20時間以上
- 月収88,000円以上(年収約106万円以上)
- 2ヶ月を超える雇用見込み
よくある誤解と注意点
- 「国民健康保険」と「健康保険」は別物
- 国民健康保険は自営業・無職者などが加入
- 厚生年金未加入は将来の年金に大きく影響
- 雇用保険に未加入のまま退職すると失業手当がもらえない
初心者が知っておくべき社会保険の活用法
- 出産時:出産手当金・育児休業給付金
- 病気やケガ:傷病手当金・高額療養費
- 退職時:失業給付、再就職手当
- スキルアップ:教育訓練給付
社会保険は「保険料=コスト」ではなく、「備え」として活用することで、人生の安心につながります。
よくある質問(FAQ)
Q1:アルバイトでも健康保険や厚生年金に加入できますか?
A:はい。勤務時間・収入・雇用期間の条件を満たせば加入対象になります。
Q2:保険料は毎月どのくらい引かれるの?
A:目安として月収の15〜20%程度が、社会保険として天引きされます(労使折半分含め)。
Q3:退職したら保険はどうなる?
A:健康保険は任意継続 or 国民健康保険へ切り替え。厚生年金は国民年金へ。
Q4:扶養に入っている家族はどうなる?
A:主たる加入者が保険料を支払えば、扶養家族も無料でカバーされます(健康保険)。
まとめ:社会保険の仕組みを理解して損しない働き方を選ぼう
社会保険は、働くすべての人に関わる大切な制度です。健康保険・厚生年金・雇用保険の仕組みを理解しておくことで、いざという時に受けられる給付をしっかり活用できます。
正しい知識を持って、人生のライフイベント(出産・病気・失業・老後)に備えましょう。