クレジットカードとデビットカードの違い

 コンビニやネットショッピングでカードを使うのが当たり前になった今、
「クレジットカード」と「デビットカード」の違いをちゃんと説明できる人は意外と少ないかもしれません。
実はこの2つ、大きな違いがあります。
それは「お金が引き落とされるタイミング」と「支払い方法の仕組み」です。
今回は、お金の基本として知っておきたい
クレジットカードとデビットカードの違いを、初心者にもわかりやすく解説します!

クレジットカードの「クレジット」は、「信用」という意味。
カード会社があなたの代わりにお店にお金を支払い、後日まとめて請求される仕組みです。

特徴

  • 支払いは月に1回など、後日まとめて引き落とし
  • カード会社の審査あり(収入など)
  • 分割払いやリボ払いも可能(ただし利息に注意)
  • ポイントやキャッシュバックがあることも多い

一時的に“お金を借りている”状態なので、支払いの管理には注意が必要です。

一方でデビットカードは、支払ったその瞬間に自分の銀行口座からお金が引き落とされるカードです。
口座残高がなければ使えないため、「使いすぎ防止」にも役立ちます。

特徴

  • 口座から即引き落とし(その場で決済完了)
  • 審査なしで作れる(15歳以上、銀行口座があればOK)
  • 使える金額は口座残高まで
  • クレカと同様にVisaやJCBなどで使える場所が多い

クレジットカードと違って「借金」にならないのが安心ですね。

特徴クレジットカードデビットカード
支払方法後払い即時払い
審査あり(信用情報)なし(口座があれば可)
利用可能額利用限度額まで(枠あり)銀行口座の残高まで
ポイント還元多い傾向一部あり(銀行による)
向いている人高額な買い物、分割払いしたい人お金を管理しやすくしたい人、学生や主婦
  • クレジットカードの「リボ払い」は要注意
     毎月の支払額が一定になる代わりに、利息が高くつくことがあります。
  • デビットカードは一部使えない店舗もある
     ガソリンスタンドや月額制サービスなど、利用不可なケースもあるため確認が必要です。
  • どちらも不正利用対策はしっかり
     盗難やフィッシング被害などに備えて、利用通知をオンにしたり、利用明細をこまめに確認しましょう。

クレジットカードもデビットカードも、便利なキャッシュレス決済ツールです。
でも、そのお金の流れ方がまったく違うことは、知っておきたいポイント。

お金を“借りる”形のクレジットカード
お金を“即時で使う”デビットカード

それぞれのメリット・デメリットを理解して、あなたに合った使い方をしていきましょう。

上部へスクロール